松田 一【まつだ・はじめ】愛媛県東温市
松田 一 プロフィール
Prolfile
1938年 愛媛県 八幡浜市 五反田川筋生まれ
1964年 上京し麻生三郎、洲之内徹の指導を受ける
1968年 帰郷、高校美術教師を経て、愛媛県の地で画家の活動に専念
現在、愛媛県東温市在住
松田 一からのメッセージ
Message私は無所属で、ここ愛媛県の大地に足の裏をしっかりつけ、個展を31才から今日(73才まで)毎年1回、愛媛県だけで発表してきた。
その個展の作品に力を注ぎ、世に問うてきた。アート(創造の世界)では肩書も地位も過去も未来も不要であり、「ただ今」がその作者の実力であると考えている。私のこのような活動は今後も死ぬまで続けるつもりである。
作風は年々流動し、具象・抽象・平面・立体あり、表現材料も水彩・油彩・アクリル・色鉛筆・ミクストメディア等表現内容に合わせて既成概念にとらわれずわがままに使用している。
「生きている」ことは「流動している」ことであり刻々変化していることである。だから「その人の生き方が作品の質を決める」と思えば作風が変化流動するのは当然である。
水がよどめばボウフラがわく。アートの世界ではマンネリズムは大敵である。
20歳代は半分仏の世界、半分は人間世界に在る路傍の地蔵さん達、30歳代は荒廃する雑木林、40歳代は人間の身勝手によってオモチャのように捨てられた犬や猫たち、50歳代は民族・宗教観の違いによる紛争や戦争・核実験などの人間の「業」の世界、60歳代から人間の不条理やどうすることも出来ない宿命的な事象や「時」の流れを心象抽象的に表現している。
私は絵は「空言」(そらごと)ではないと考えていて、私の日々の暮らしの中でショックを受けた事象(それはけっしてきれい事ではない)を平面や立体に作品化している。その根底には「いのち」問題が常に横たわっている。この地球上に「生」(せい)を受けたもの、それは皆かけがえのない価値を与えられている。その事への熱い思いが私を制作へと駆り立てるのだ。
絵画だけでなく、ひとりごとのような短文も書いており、作品集にまとめております。
一文ですがご紹介いたします。
「人真似しない 野暮でいい
誤魔化さない 本音でいい
所属しない 一人でいい
脇見しない 一途でいい
媚び慣れない 自在であれ
そして野に在れ」
(松田 一 デッサン集より)
松田 一 展示作品

11.おふくろⅠ
大正6年(1917年)生まれの母は
生真面目なイケメンの父に猛アタックし
私を頭に5人の子供を産み
戦中戦後の貧しい時代に ぼろ布集めから
縫製 駄菓子屋 保険の外交など
いろんな内職で安月給の市役所職員の父を助け
私らを育てた
コンテ鉛筆